投稿

尼崎市議会令和7年9月第2回定例会ふりかえり・反省

イメージ
  おはようございます。尼崎市議の佐野匠です。 尼崎市議会令和7年9月第2回定例会で一般質問をやってみての感想です。 どんな内容か、下記リンクのnoteをあわせてご覧ください。 テーマはこちらです。 1 市長の政治姿勢について  (1) 市長のフェイスブックへの校則に係る投稿について 2 オストメイトに対するストマ用装具の給付事業の拡充について 3 自動二輪車等に係る駐車環境整備の推進について 4 旧優生保護法に対する市の見解の掲載について 全体の感想 準備段階  まず、準備は大変でした。発言日は9月4日ですが、その前の週には、どんな発言をするか趣旨を書いたものを提出します。そして、原稿を確認していただき答弁の準備をしてもらうことになります。  ここで、これまでのスケジュールを確認すると 6月15日 選挙投開票 7月8日~29日 臨時会 ※ここで議長決定、お米券配布決定 9月4日 一般質問日  こんな感じです。この隙間に ・選挙結果の反省会 ・立憲民主党での勉強会 ・初当選議員勉強会 ・尼崎市視察 ・教員採用試験対策のサポート ・イベント参加 など がありました。  学校の先生として、ルーティーンで働いていたのでカレンダーアプリで仕事管理はあまりしてこなかった私でしたが、カレンダーアプリみないとなんの予定があるのかわかりませんわ。  ※8月のカレンダーを確認しましたら、 予定0は1日 でした。短時間だとしてもどこかに出かけています。  一般質問は7月臨時会がおわった翌日からスタートしました。選挙後最初なわけですから、選挙活動で訴えてきた公約にちなんだことを一般質問でやろうとしました。 公約 ・子ども達が生き生きと学べるまち ・子ども達の多様性を尊重するまち ・支えあい、助け合いのまち ・若者が生き生きと暮らせるまち ・自然や農地を活かしたまち ここでピンチがありました。教育の話を一般質問では、控えなくてはならなくなりました。  私は、教育委員会に関する事業を担当する文教委員会に所属することになりました。この文教委員会に所属したということは、委員会内で教育のことを話ができるのだから一般質問でしなくてもいい。そんな考えが尼崎市議会ではあるのです。  文教委員会に所属したことで、学校の先生をしてきたからこそ言いたいことのその多くを一般質問でできないわけです。  説...

尼崎市議会令和7年9月第2回定例会での質問・答弁の掲載

  皆さん、おはようございます。尼崎市議会議員の佐野匠です。 令和7年9月第2回定例会におきまして一般質問をさせていただきました。一般質問デビューとなります。そのときの模様が動画で公開されています。 ※一般質問とは、議会の議員が、市長などの行政の長(執行機関)に対し、市の行財政全般について、現状の執行状況や将来の方針、具体的な政策などについて説明を求め、疑問をただしたり、政策提言をしたりすることです。 佐野匠発言内容 今回のnoteでは佐野が文字おこしした文章を掲載します。次のnoteでは、ふりかえり・反省点を投稿しますのであわせてごらんください。 なお、文字おこしは2025年10月13日時点に佐野がおこなったものです。公式記録が公開されましたらすみやかに差し替えますことをご了承ください。 テーマはこちらです。 1 市長の政治姿勢について  (1) 市長のフェイスブックへの校則に係る投稿について 2 オストメイトに対するストマ用装具の給付事業の拡充について 3 自動二輪車等に係る駐車環境整備の推進について 4 旧優生保護法に対する市の見解の掲載について 冒頭  皆様、おはようございます。市民グリーンクラブの佐野匠です。  新しくスタートした尼崎市議会、最初の定例会におきまして一般質問の機会を与えていただきましたことにお礼を申し上げます。初めてのことですので、お聞き苦しい点等ございましたら、どうか御容赦ください。  先輩・同僚議員の皆様におかれましては、しばらくの間、御清聴賜りますようよろしくお願い申し上げます。  また、市長はじめ当局の皆様におかれましては、質問の趣旨を的確にお酌み取りいただき、明確な御答弁をいただきますようお願い申し上げます。 1 市長の政治姿勢について  (1) 市長のフェイスブックへの校則に係る投稿について 佐野匠質問 私から1つ目の質問です。松本市長の政治姿勢についてです。2020年8月4日松本市長、当時尼崎市教育長は、Facebookにて中学校の校則の見直しについてこのような投稿をおこなっています。「教育委員会では、政策的に重要な案件については、いわゆる筆頭課である企画管理課と教育長・教育次長とで定期的にフォローアップをしていく体制としています。 中学校の校則の見直しについてもフォローアップの見直しの対象としています。」「集団生活を...

兵庫県公立学校教員採用候補者選考試験(令和7年度実施)追加募集に対する不満

イメージ
  皆さん、おはようございます。元中学教員・現尼崎市議の佐野匠です。  兵庫県教員採用試験が今年も行われました。9月12日に第2次選考試験結果が発表され、合格された方は精いっぱいご自身のお力を発揮してほしいと思います。この合格発表・10月2日に発表された追加募集について気になる点を元兵庫県の中学校で教員を経験した者としてまとめたいと考えています。  ありがたいことにThreadsでこの件について投稿したところ私にとってたくさんのいいねをつけていただきました。多くの方が気にしてくださっているのかなと感じます。 1日経過したときのいいね数53 第1章:はじめに - 教員採用試験の現状と課題 教員不足の深刻化と採用試験の重要性  学校での教員不足の話題を耳にするようになってからもう何年たつのでしょうか。下記サイトにまとめられていますが、 「公立の小・中学校の約2割が、2023年度はじめに本来配置されるはずの先生が配置されませんでした。学校数では約4,500校です。2023年度初めの時点で、教員不足の状況が1年前より「悪化した」と答えた地域が4割を超えました。」  と問題提起されています。 教員不足の現状は?その原因と解決策を元教諭が解説 先生のなり手が少ない、先生の離職率が高まっているなど、教員不足に関する報道が増えています。実際の教員不足の状況と理由、改善 benesse.jp  兵庫県におきまして下記サイト2022年1月31日の記事によると、特に中学校で教員不足数が57人と全国2位の不足数と文部科学省より発表されました。 【グラフで見る】教員不足と採用倍率の実態 文科省初の調査 文部科学省は31日、教員不足の実態に関する初めての全国調査の結果を公表した。 そのデータを基に、都道府県ごとの公立小中高・ www.sankei.com  全国の中でも兵庫県は、教員不足について深刻に考えないといけない県といえます。かつて採用倍率が10倍を超えており、なりたくてもなれない。人材であふれている時代ではないことがあきらかです。昔の考え方から変換しなければならないことは間違いないです。  尼崎市でも、未配置の学校があり勤務している先生方に必要以上に負担がかかることで、生徒・保護者の方に配置されている学校と比較して充分な教育活動が実施されていない事態が起こりえます。  私のこと...