尼崎市議会令和7年9月第2回定例会ふりかえり・反省
おはようございます。尼崎市議の佐野匠です。 尼崎市議会令和7年9月第2回定例会で一般質問をやってみての感想です。 どんな内容か、下記リンクのnoteをあわせてご覧ください。 テーマはこちらです。 1 市長の政治姿勢について (1) 市長のフェイスブックへの校則に係る投稿について 2 オストメイトに対するストマ用装具の給付事業の拡充について 3 自動二輪車等に係る駐車環境整備の推進について 4 旧優生保護法に対する市の見解の掲載について 全体の感想 準備段階 まず、準備は大変でした。発言日は9月4日ですが、その前の週には、どんな発言をするか趣旨を書いたものを提出します。そして、原稿を確認していただき答弁の準備をしてもらうことになります。 ここで、これまでのスケジュールを確認すると 6月15日 選挙投開票 7月8日~29日 臨時会 ※ここで議長決定、お米券配布決定 9月4日 一般質問日 こんな感じです。この隙間に ・選挙結果の反省会 ・立憲民主党での勉強会 ・初当選議員勉強会 ・尼崎市視察 ・教員採用試験対策のサポート ・イベント参加 など がありました。 学校の先生として、ルーティーンで働いていたのでカレンダーアプリで仕事管理はあまりしてこなかった私でしたが、カレンダーアプリみないとなんの予定があるのかわかりませんわ。 ※8月のカレンダーを確認しましたら、 予定0は1日 でした。短時間だとしてもどこかに出かけています。 一般質問は7月臨時会がおわった翌日からスタートしました。選挙後最初なわけですから、選挙活動で訴えてきた公約にちなんだことを一般質問でやろうとしました。 公約 ・子ども達が生き生きと学べるまち ・子ども達の多様性を尊重するまち ・支えあい、助け合いのまち ・若者が生き生きと暮らせるまち ・自然や農地を活かしたまち ここでピンチがありました。教育の話を一般質問では、控えなくてはならなくなりました。 私は、教育委員会に関する事業を担当する文教委員会に所属することになりました。この文教委員会に所属したということは、委員会内で教育のことを話ができるのだから一般質問でしなくてもいい。そんな考えが尼崎市議会ではあるのです。 文教委員会に所属したことで、学校の先生をしてきたからこそ言いたいことのその多くを一般質問でできないわけです。 説...